医療コラム・キャンペーン

2018.04.24更新

昨年、9月21日の「敬老の日」にちなんで取りまとめられた総務省統計局の発表によると、日本の高齢者(65歳以上)の人口は3384万人、総人口に占める割合は26.7%と共に過去最高になっているとのこと。80歳以上の人口が初めて1000万人を超えたようです。日本の高齢者人口の割合は主要国で最高であり、今後、さらなる超高齢化社会が予想されます。

高齢化ということで、自分の力では病院に通えない方が増えていくことが予想されます。地域に根ざす歯科医を目指す身としては、今後は往診にも対応して、患者さんの歯の健康を守っていきたいと考えています。

ただし、元気な高齢者も増えていることは確かです。当院では、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという「8020運動」を呼びかけていますが、2、3年前までこのような方は、当院の患者さんの中に1、2人ほどでしたが、昨年は9人、今年は10人以上になりそうです。

自分の歯でおいしいものを健康的に食べるということは、元気な体づくりにつながり、生活の質を良好に保っていくことができるでしょう。私も年齢を重ねていきます。地域の健康寿命を延ばせるように、歯の健康を中心に自分も元気であり続け、患者さんと共に歩んでいきたいと思います。

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

情報化と技術の進化で予測可能領域が拡大。

毎朝のジョギングや車の運転など、私たちの日々には、「いつもの作業」や「通い馴れた道」が存在します。でも馴れていると思うのは勝手な思い込みに過ぎず、現実には、その日の体調や突然の飛び出しなど、予測できないハプニングが発生します。

歯科医療も、CTや検査機器の発達によって、正確な観察や予測ができるようになりました。しかし、先にわかる情報が増えれば増えるほど、私たちは「わかったつもり」になって、慢心してしまうことがあるのです。

 

最後のカギは人間。不測の事態を予測する幅広い視野を。

どんなに技術や情報化が進んでも、最後の判断とさじ加減は人間次第。情報や機械では見通せない「万一」の事態で判断を下すのは、人なのです。インプラント治療も、今では気軽に受けることができるようになりましたが、あくまでも一つの選択肢。日本の歯科医療には優れた保険診療が基礎にあります。どんな治療がよいかを見極め、患者さんは何を望んでいるのか話し合い、最善の選択をする。そのうえであらゆる可能性を視野に入れ、これでよいのか、この先どうなるのかをつねに予測しながら治療にあたっています。

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

見た目だけでなく、虫歯、歯周病、噛む力など、口腔内の病気予防、機能的部分の改善のために行われている歯科矯正は時代と共に進化してきました。初期の矯正治療はワイヤーテクニックと言う、金属のブラケットに針金を通した装置を一般的に使用していました。かつては成長期のお子さんだけが対象だったり、付け心地の良くないワイヤーが使われていたりしていましたが、ブラケットの種類が増えたり、セラミック素材になったり、開発が続けられてきました。

近年はインビザライン(マウスピース矯正)の登場で、成人の矯正治療を行う患者さんも増え、子供から大人まですべての人が矯正歯科を行うようになりました。

今回、当院では新しいマウスピースを使った「EFライン」を導入しました。年齢的には3歳から12歳くらいまでが最適な時期だと思います。顎の筋肉を鍛えて、筋肉を正常なかみ合わせに移動させていく、機能的矯正に特化した技術です。顎全体を矯正するため、出っ歯、受け口、指しゃぶり、口呼吸の悩みなどに効果があります。

体への負担を軽減し、ワイヤーのような痛みも減少、マウスピースなので見た目も気になりません。概ね従来の矯正の前に行う未発達な成長期に正しいあごの成長を誘導しようとする方法です。矯正治療の進化もこれでかなりの年齢をカバーでき、確立されたような感じを受けます。

4月から新しい年度が始まります。歯科矯正を始めて、新しい自分の素敵な笑顔を目指してみませんか。

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

明けましておめでとうございます。昨年もたくさんの方と出会うことができ、楽しいお話や歯の健康についてアドバイスさせていただけて、感謝しております。今年も精一杯頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

さて、平成27年は忙しい年でした。しかし、自分なりのペースで仕事ができ、無理なく頑張ることができた年でもありました。若い頃はがむしゃらに、目の前のことだけを一生懸命取り組んでいましたが、この年齢になってようやく、自分のペースがつかめるようになりました。

これも、長年の経験によるものなのでしょうか。むやみに突っ走るのではなく、睡眠を十分にとるなど、体を労わることで仕事に打ち込めるようになったのです。

そして、還暦を過ぎて自分の余生を考えた時、あと20年をどのように、健康で元気に楽しく生きることができるかを考えます。私より10歳年上の患者さんは、どんなことに対しても感謝の気持ちが生

まれるようになったと話されていました。健康で過ごせることにも感謝されているとのこと。私も、常に目標を設定して、その目標を達成できるように頑張っていきます。まずは2月に開催される京都マラソンに出場し、納得のいく記録を出すことが平成28年最初の目標です。

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)にこだわると、きっと、自分の幸せにつながるのではないでしょうか。今年は少しでも自分を高め、まわりにも良い影響を与えられるようになりたいと思います。そのためにも毎日の健康管理をしっかり行い、元気な姿で患者さんの前に立ちたいと思います。

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

先日「芸術の秋」ということで、愛知芸術文化センターへ絵画鑑賞に行きました。きっかけは、当院の患者さんでプロの画家の方がいらっしゃり、所属の二紀会にて今回、受賞したとの事でその作品を是非見てみたいと思ったからでした。

やはり、絵を見ると心が和みます。人間には、目と心が通じる感覚があるんだなと実感しました。普段は忙しさに流されていますが、たまにはゆったりと、空間と時間を楽しむのも良いものだと感じました。

画家の患者さんに受賞の理由について尋ねたところ、今までは受賞しようと力が入りすぎていたようですが、今年は受賞への欲がなく、力が抜けた状態で作品を描くことができたとのことです。ここで思い出したのが、1昨年、京都マラソンに参加した時のことです。ゲン担ぎにと、金閣寺にある運だめしスポットでお金を投げていたところ、何も考えずに投げたらあっさりと入ったことです。

集中しなければいけない時もありますが、何をやってもうまくいかない時など、案外、何も考えずに行うと無駄な力が抜けて、良い結果に結びつくことがあります。みなさんも、なんとなく買ったクジが当たったなど経験はないでしょうか?

早いもので今年も師走。年末は謀殺されがちで、どうしても毎日、力が入ってしまいますが、時には力を抜いて、根を詰めすぎずに行動することも体と心には必要です。

今年もあと少し。健康に年を越せるように、時にはゆっくり、健康に過ごしましょう。

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

すっかり秋めいてきて、マラソンのトレーニングに良い季節になりました。私は、来年2月に開催される京都マラソン2016に参加する予定です。今年度はペース配分を間違えて、自分としては不本意な結果になったので、来年はそのリベンジです。

 どんなことがあったかと言うと、約25キロ過ぎたところで、ちょうどペースメーカー(均等な速さで走る選手)を見つけたため、つい欲が出て、自己最高記録の4時間10分台を上回る、4時間の壁に挑みたくなってしまったのです。無理をした結果、脱水症状になり、35キロ時点で救護テントで休憩し、1時間半以上の遅れとなってしまいました。

 人生はよくマラソンに例えられます。最初の10キロはアイドリング、半分までは先が長いことをと考えて、バテすぎないように気をつけます。折り返し地点から32キロ地点までは淡々と走り続け、残り10キロはゴールに向かって気持ちを高揚させることで、楽しく走ることができる時間になります。

 人生を80年とすると、61歳の私は残すところあと4分の1の人生となりました。先の京都マラソンの話ではありませんが、いつもの自分のペースを崩さず、細く、長く、ハッピーエンドを迎えるまで元気に楽しく生きていこうと思います。そのためにも、年に一度の健康診断を受け、生活習慣の見直しをしていくことが大切です。患者さまにも楽しい人生を送っていただくために、歯科医としてお口周りの健康アドバイスを行っていきます。

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

今年のシルバーウィークは5連休でしたが、どのように過ごされましたか?海外ではバケーション(長期休暇)が一般的であるように、日本でも大型連休が増えています。勤勉と言われている日本人ですが、しっかり休みをとって遊びや趣味に没頭する時間も大切です。
ネット社会の今、24時間いつでも仕事ができて、遊ぶこともできる環境が整っています。とても便利ですが、体を動かずして全てを済ませることができます。疲れているのに体を動かしていないため、深い眠りにつくことができない人が多くいるようです。
そのため、睡眠障害から起こる歯や口にまつわるトラブルも増えているように感じます。寝つきの悪さから睡眠導入剤などを服用していると、その副作用からドライマウスを引き起こすことがあるのです。ドライマウスは舌痛症や味覚障害の原因になります。他にも、ストレスからくいしばりやはぎしりが起こることもあります。

質の良い睡眠を得るためには、規則正しい生活リズムにすること、運動で体を動かしてストレスを発散させることなどが大切です。私は食べて、働いて、寝ることが一番のリフレッシュ方法です。週に数日のマラソンも欠かせません。
仕事の時間と休息の時間をきちんととり、オンオフを切り替えることで、効率の良い活動を行うと共に、健康的な生活を送りましょう。

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

8月21日、開院30周年を機に当院をリニューアルオープンしました。還暦を過ぎた私でが、歯科医として生涯現役を貫けるよう、これまでに得た知識と経験、患者さまとのお付き合いを大切にしていきたいと考えております。

思えば、開業当初に当院をガラス張りの建物にしたのも、患者様の「何をされるのだろう・・・」という歯科医院への不安を解消してもらうためでした。それから30年。かつて多かった虫歯から近年は歯周病や歯並び、顎関節症といった病気が多様化しています。これに対応できるよう、歯科医療の分野は医療技術、機械が進化し、特にここ10年は目覚ましい進化を遂げています。

当院も時代に合わせていくために、毎年、海外の権威ある大学の講習会に参加し、最新の機器や素材の検討など、最新技術の導入に取り組んでいます。例えばインプラント施術の失敗を限りなく無くすことができるよう、CG処理できるコンピューターの導入などを行っています。

当院がこの地で長年続けられるのも、地域のみなさまのおかげです。温故知新の精神で、技術の進化だけにとらわれず、お子さんから高齢者までが安心して通ってもらえる歯科医を目指し、サービスの向上に取り組んで行きます。

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

先日、保育園(未就学児)検診を行ってきました。毎年、歯肉炎を起こしている子が多いと感じていましたが、保護者の歯磨きに対する意識が高まっているためか、今年は少なかったことが印象的でした。

ただし、昔に比べるとアゴが小さい傾向にあります。時代の流れによる食事の変化もありますが、家庭での調理方法にも原因があるのかもしれません。食材を小さく切り過ぎてしまったり、柔らか過ぎる料理が多かったりしていませんか。アゴを鍛えるとアゴが大きくなり、歯並びが良くなります。また、良く噛むことで脳への血流が促進されたり、消化がよくなるなどの利点があります。

また、小学生にはかつて多かった虫歯よりも近年は歯肉炎の方が多いようです。自分磨きができるものの、自己流のブラッシングで歯磨きを済ませてしまうことが原因の一つになっています。歯肉炎を放っておくと、歯周病に進行する可能性があるので、注意が必要です。

成長期に良い歯を作ることは、大人になってからの健康につながります。そのため、アゴを鍛えることと、正しいブラッシングを身につけることが大切です。自然に噛む回数を増えるように調理の工夫すること、また、保護者がブラッシングの指導をしてあげたり、歯科検診を受けさせたりすることで、子どもたちの大切な歯を守りましょう。

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

2018.04.24更新

習慣の大切さと体調変化の関係

5月の連休明け、当院の患者さまに歯茎の腫れを訴える人が増えました。例年、一年の中で連休前後は歯茎の腫れを訴える患者さまが多くなる傾向にあります。

4月に新生活をスタートさせた方たちにとって、5月は体も心も疲れがちになります。例えば、新入社員にとっては4月に気を張っていたところからの疲れが出る時期であり、転勤した人にとっては環境の変化から疲れが出る時期です。

4月から続いていた緊張の糸が、5月の連休をきっかけにぷつんと切れてしまい、一気に疲れが体に影響を与えてしまっていると考えられます。本来ならば連休に、体の休息やレジャーに充てることができますが、反対に、連休に入ったことの安心感からの疲れや、休まなくてはいけないという義務感にかられるなど、日常のリズムを崩しがちになり、心身の疲れを取り除くことができずに休みが明けてしまう方もいるでしょう。

人間の体は普段のペースを守ることで、健康を保つことができるのです。

すなわち、普段の生活習慣をいかに保つかが大切になってくるのです。これから、梅雨といった環境変化や夏休みなどの連休も迎えます。もし現在、体調に変化がある場合は早めに対処することをお勧めします。

特に、口の中は体調の変化と連動しやすい傾向があるため、定期検診を含め、異変を感じたら早めの受診をしましょう

 

クリックすると拡大します。

↓  ↓  ↓

 

コラム

投稿者: タナカ歯科

前へ 前へ
お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください
患者様とのコミュニケーションを大切にし、お口だけでなく心や体の健康までトータルにサポートします
  • 052-704-3221 fixbtn01_sp.png
  • メールはこちらメールはこちら
  • PAGETOPPAGETOP